開削工法との比較

Comparison of excavation construction method

裏込注入タイプ(NOSⅠ型)と開削工法との比較

比較表

Chart

□-2.0×2.0、敷設延長 L = 500mの場合の排水路の構築
項目裏込注入タイプ(NOSⅠ型)開削工法
概要図 裏込注入タイプ(NOSⅠ型) 開削工
工法概要 オープンシールド機切羽内部の地山を地上より掘削しながら、敷設函体を反力にしてオープンシールド機内に搭載されている油圧ジャッキの伸長によりシールド機を前進。
前進と同時に、函体と地山の間に発生する空隙部に可塑状の裏込注入材を充填する。
函体上部は直ちに埋戻しを行い毎函体完成形を作る。
土留め工は鋼矢板+切梁支保工形式となる。
鋼矢板はサイレントパイラー等による圧入により施工する。
掘削・床付け後、基礎工を築造し、全函体を敷設後、埋戻しを行う。
施工性
  • オープンシールド機の前進時、オープンシールド機先端部を地山に貫入させ、切羽内部に溜まった土砂のみを掘削(芯抜き掘削)するため、地山を殆ど乱すことなく施工可能。
  • 埋設管の移設は必要ない。
掘削幅が広いため、埋設管の移設が必要。 側部に作業ヤードが無いため、重機入れ替えが煩雑で施工性が悪い。
周辺への影響
  • オープンシールド機の前進に伴って発生するオープンシールド機後方の空隙は可塑状の裏込注入材によって即時充填するので、周辺地盤の緩みを最小限に抑える事が可能。
  • 約30m程度の作業帯が日々移動、また、進捗が目に見えてわかるので、近隣住民への迷惑度は低い。
  • 作業終了時、オープンシールド機上に直接覆工板を設置することにより上部路面開放が可能。
鋼矢板を引抜く場合、引抜き矢板及び、矢板に付着した土砂分の空隙部に地盤が変形する事により近接家屋への影響が大きい。
作業工種が多く1箇所あたりの作業時間が 長いため、近隣住民への迷惑度が高い。
環境への配慮
  • オープンシールド機の推進原理は油圧ジャッキによるものなので、騒音や振動が少ない。
  • 掘削幅が狭く、発生残土の処分量や埋戻し土量が少ない。
掘削幅が広く派生残土の処分量や埋め戻し土量が多い。
工期
(実日数)
160日300日
経済性
(概算直工費)
450,000円/m567,000円/m

比較条件

Comparison

  • □-2.0×2.0、敷設延長 L = 500mの場合の排水路の構築
  • 施工条件:道路幅員6.0mの中央に土被りH=1.5mで、函体を敷設
  • 土質条件:N値 = 2~4程度、軟弱粘性土、地下水位GL = -1.0m
  • 埋設物有:敷設する函体片側に並行して60cmの離隔でφ300の下水管が埋設
  • 周辺条件:道路両側には家屋が近接
  • 他の条件:昼間施工(夜間交通開放)、開削工法は鋼矢板+切梁支保工形式とし、周辺への影響を考慮し、鋼矢板の50%を埋殺するものとする

SCROLL
UP